Re:Create 地方の寄る辺から

田舎と都市が入り乱れる街@京都のエンジニアが考えたことをつぶやきます。

プログラミングは教養になりえるか?

こんなエントリを見つけたので、職業プログラマかつ、教養系学部出身の自分が考察を書いてみる。

hikkimorry.com

そもそも、教養とは?から、ちゃんと議論しておきたいので、自分勝手な定義から抑えておく。

教養の目的はコミュニケーションだと考える。誰かと意思疎通を図るには、必ず何かの前提条件をあわせた土台が無いと話をすることもできない。例えば、三角関数も知らないのに、大学数学の話はできないし、ニュートン力学を知っていないのに、量子力学の話をすることはできない。経営者になろうとしてるのなら、せめて簿記はわかってほしい。オフサイドを知らずに、サッカーの戦術論は語れない。でも、オフサイドを知らなくても、スタグルを語ったり、天皇杯の勝敗予想をすることはできる。ブラジル人なのに、マラドーナを知らない人はモグリだと言われてたけど、今じゃそうでもないらしい。

それは教養なのか?という疑問符が付く例えばかり出してしまったが、教養のある人であれば、どの分野の第一人者と話しても仲良くなって、専門的な話を聞き出すことができる。というのはイメージがつかないだろうか?

ベンチャー企業の経営者と話せば、特定分野の技術について聞き出し、ビジネスモデルを問うことができ、W杯に行けば、他国サポーターとスタグルや現地の裏事情について語れる。タモリさんが教養のある人と言われるようなイメージに近い。様々な分野の基礎知識を持っていて、専門家へのリスペクトを欠かさず、人の本質的な欲望や愚かさにも、寛容な姿勢があり、話した人を楽しませることができる。憧れるよねぇ。

そんな人になるための教養として、プログラミングが必要か?と言われれば、まったく必要が無い。 少しJavaが書けたとしても、人間性を深めたり、聞き上手になることは出来ない。むしろ、人間性がひん曲がっていくから気をつけろ(オイ!)

もちろん、プログラミングを極める過程を通じて、人間性が磨かれ、教養ある人になっていくことはある。それは宮大工を極めた職人さんや、世界最速になったランナーが持つ、研ぎ澄まされた人間性などと同じ分類の、専門性を極める過程で身につけた普遍的価値観だろう。

プログラミングについて話すための教養を学ぶなら、コードは書かずに、マイクラで遊ぶぐらいが一番ちょうどよいと思う。ゲームがプログラミングを生かした技術として、最先端を行ってるから、ゲームを他分野に活かすという点で学ぶものは大きい。昨今だと、業務系Saas企業多く立ち上がっているの中で、活躍しているエンジニアには、ソシャゲ出身の人がかなり多くいるそう。

話がそれてしまったが、世の中を動かすシステムが、魔法で動いてるのではなく、プログラミングという行為の積み上げで生まれているという認識さえあれば、教養としては十分だと思う。社会見学で、清掃工場やパン工場を見学するように、プログラミングで出来上がる世界を知ってもらえれば、中の人にも嬉しいことです。

https://m.media-amazon.com/images/I/51BKnFRzWYL._SL75_.jpg

一方で、これから、何かを生み出す人になるなら、プログラミングでなにができるのか?は必ず知っておいたほうが良い。「ITは基本的には安売りの技術」というのはKAWANGOが話したが全くもってその通りで、今この時も、AI絵師やAIプロンプターによって、画像や文章が生み出されている。結果、AIで書ける文章であれば、その価値は下がり続けている。その中で、価値が下がらないものは何なのか?何が価値を価値たらしめているのか?は何かを生み出す人にとってはとても大事なこと。どんな分野であっても、プログラミングやプログラミングで何ができるのか?を学ぶことで、新しく可能になることや、どんな影響がでるのかはは、将来を見通すために必要なことかな。と思う。また、実際にプログラミングする側になれなくても、ともにプログラミング技術とともに歩める人はとても貴重なのです。

例えば、AIでサッカーのトレーニングプログラムが組めます!というものは作れても、その効果を実際に試してみるのは結局は人間。AI将棋がどれだけ強くなっても、最後に盤上で戦うのは棋士なわけです。システムを使いこなせるというだけで、アドバンテージを得られるというのが、どこの分野でも起こりえるので、その点で、プログラミングと言うよりプログラミングされたものを使いこなす技術が必要になる。

もう一つ、プログラミングができると、簡単になることが一つあって、社会実装がやりやすい。という点がある。例えば、「校則を決める。」と言うのは新しい社会実装を試す一つの方法だろう。ただ試すためには様々なことを調整しないと、試すことができない。一方で、読書習慣を作るために読書記録アプリを配布するとかは、プログラミングのコストは掛かるが、試してみるコストは法律を作るより断然安い。普及させるにはもちろんコストは掛かるが。これまでの調整のためにかかっていたコストを安売りすることで、新しい価値体型や社会実装のケースを作れることは、プログラミング故にできることの一つだ。

面白いのは、システムを利用した社会実装コストは新興国の方が低くなる点ではある。これは戦後の日本で起こったことだし、今はアフリカで起こっている。平均年齢が低いため、新しい仕組みの学習への対応が比較的容易な点、人口増加局面にあるため、投資対効果が出やすい点、考慮すべき既存システムの制約が少ないなどなど、様々な理由でやりやすい。これは別にエントリを書こう。

最後にまとめておくと、教養としてのプログラミングを学ぶなら、こんな感じでしょうか。

  • コミュニケーションのための教養であれば、成果物だけ興味を持って楽しめればOK。
  • なにかを生み出す人になるなら、どう使いこなすかのかを学ぶと、実生活に活かせることは多くなる。
  • 社会を変えたいなら、情報システムが生み出す社会への影響を正しく学ぶ必要がある。

とは言え、自分なりのプログラミングの学び方もまとめて、どこかで書いてみたいと思います。

坂を転がり落ちながら、前を向くことはできない。

先日の記事を書いてから、わずか3日。

eiichiro.hatenablog.com

下り坂を転がり急速に落ちていくような事件が起きてしまった。 これから先の仄暗い世の中の出来事と、その時感じたことを忘れないよう、ブログに書き記して行こうと思う。前のエントリもたくさん見てもらえて嬉しかったので。

事件の第一報を見たのはたまたま行った家電量販店のテレビだった。その時の感想は、「とうとう起きてしまったか」だった。厨二病的に言えば「始まったか。」だろうか。複数の画面で映し出される全テレビ局の報道は、もしかしたら忘れることが出来ない記憶になるかもしれない。

眼の前の出来事を消化して、いかに前を向くか。心意気だけでも書き込めていく。


思考実験として、自分がどうしようもない孤独な状況になっていて、劇的に世の中の状況を変える方法を考えた時に、何をするだろう?と考えだしたのは、この1年ぐらいだろうか。

短絡的な方法は、今日起こった事件しか残っていないという結論になってしまっていた。自分は絶望するような状況ではないが、そう思いたくなるような人は数多くいるだろうという想像のもとだ。自分ではどうしようもない状況で、政治が悪いと思いたくなり、世の中を変える方法はないのか?お金もない。能力もない。人脈もない。そんな人間に世の中が変えれるはずなどない。そう絶望したときに、何ができるだろう?この今を作り出した張本人に仕返しするしかない。標的となるのは、今日亡くなったかのひとか、某竹中氏だろう。たとえ、そう思った人が、世の中に一人ぐらいなら、現実化する可能性は低い。ただ、全国にそういう人がごまんといる状況になっているのではないか。そのウチの一人にでも、能力と機会があれば、起こり得てしまう。それぐらい危うい状況なのでは?という想像をしていた。

そして、もし起きた場合の後を考えると、より状況が悪くなることしか、想像できないのだ。恐怖に駆られた弾圧が始まるか、救いを求めて大政翼賛的な運動に発展するか。その方向に救いはないのに。

今回に限って、誰が悪いという話ではない。そういう世の中になってしまった。ただ、これだけのことだ。私は常に傍観者的な立ち位置を取らせてもらう。ゴーストスイーパー美神のアシュタロス編に出てくる歴史の風に例えるよう、たとえ時計の針を戻して、犯行現場で彼を取り押さえても、第2第3の彼が現れて別の事件を起こすだろうという立場だ。運命論者なので。

2.26事件、桜田門外の変、嘉吉の変、大乱の前には、必ず世間を揺るがす大事件が起きてる。今回も例外ではないかもしれない。そうならないことを祈っているが、私一人には何も出来ない。


今回の加害者に対して、私はとても同情的である。なぜか?自分は関係ないポジションにいるから、怒るのも変だからか、いやむしろ諦観であろうか。 自分がなんとか生きていられるのは、周囲に恵まれたという一点において、成り立っているのであり、彼がうまくいかなかったのは、周囲に恵まれなかった、もしくは運が悪かったの1点で説明できてしまうからである。彼は、私がそうなりえた選択肢の一つなので、同情するしかないし、同じように撃たれた、かのひとも、私がそうなりえた選択肢の一つであるから、どちらにも同情するしかないのである。

この考え方は、キレる17歳とか言われた時代の人なので、いつ自分が犯罪者になってもおかしくないという認識があったせいかもしれない。そういえば、高校に入学してすぐに爆破予告があったことを思い出した。これだけ話すと特定されちゃうかもね。まぁ別に良いのだけど。自分は暴発しなかった。闇に落ちることは辛うじて踏みとどまれた。環境に恵まれただけのことだろう。もし報道されたように40歳ならば、彼も私と同じキレる17歳世代の生き残りである。

物語の主人公がたった一人の先輩や師匠に才能を見出されるよう、誰しもが何かしらの才能を見出され、その人が輝く場所が与えられる。そんなの世の中であれば、こんな事件は起きなかっただろう。とあるブコメにも書いたが、自作の銃を作れるほどの技術のある人が、なぜ凶行に及ばなければ行けないほど、行き詰まってしまうのか?そんなの世の中のほうが問題だろう。技術をもっている人、せっかく社会で育てた人材を社会が活かせてないのだから。

採用もやっている身としては、そんな簡単に雇うとは言えないんだけどね。そんなに稼がずとも、バイトの給与で結婚できるぐらいの世の中になることを望むのだけれど。


タイトルの通り、世の中の空気は、まだ誰も前を向いていない。どうやればよかったのか?何がわるかったのか?誰か止めれなかったのか?まだ後ろを向いてる。何かを足して、パッチで塞ごうとしている。本当に大事なことはそこじゃない。彼のような前を向いて生きていけない人をいかに作らないか、社会的包摂で受け止めることができないのか?である。社会から逸脱しかけた人に対する世の中の空気は冷たいままである。私達が17歳のころから変わっていない。

私は、震災のときに、もう一度作り直せば良いんだよ。と言い切ったおじいさんが大好きだ。画像を探したけど見つけられなかった。

私はシステム屋さんなので知っている。一度壊れたシステムを修正してもう一度動かすより、新しいシステムを作り直した方がコストが安くなることが多いと。まぁ部分移植が最適解なんだけどね。日本という社会システムは、延命すべきなのか、壊して作り直すべきなのか?複雑になりすぎた社会システムは疲弊してしまう。まだ延命することは出来るだろう。まだ壊れてないのだから。壊れてしまった事実がないと、だれも作り直そうとは考えないだろう。ソフト・ランディングのタイムリミットはとうの昔に過ぎてるしね。もしかしたら、ものすごく優秀な人が出てきて、あっという間に立て直してしまう可能性も0ではない。

私が今ここにいるのは、たとえ壊れてしまっても、ある程度生き残るための仕組みを動かすためなのだと勝手に思っている。何かあったときには、人と人とのつながりは途切れないし、社会インフラはどんな時でも大事。末っ子気質で、借りを作ってばかりの人生なので、万が一に備えた場所にいるぐらいのことでしか、恩は返せないと考えている。借りた帰りは他の人でも返すことできる。これはとある旅の最中に学んだこと。なので、困っている人が目の前にいたときに、出来るかぎりのことはしたい。本当に微力でしかないが。

どんな状況になろうとも、それぞれが、それぞれの立場で、社会のためにちょっとでも良いので、前を向いて建設的なことをする。 ただそれだけで、少しずつ世の中は良くなっていくと思っている。

衰退してもなお残るもの

未来人材ビジョンを読んだ。前提条件は、だいたい知ってた。みたいな感覚で、そりゃそう。という感想しかない。

https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf 衰退が確定した国におけるプランB|Taejun|note 日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary

自分の結論は、未来に希望を持って、今できることをまず頑張る。になる。 社会貢献的な意味合いの強い企業で働いているのは、きたる未来の礎となるためだから。


15年ぐらいまえから、未来へのターニングポイントを置くなら、2025年と設定していた。 もうあと3年しかないんだけどね。

なぜ2025年を設定してるかというと、大学時代に聞いた景気循環のサイクルは40年周期で巡ってくるという説。がまずひとつ目。

2025年は、日本にとって何かしらのイベントが起きるだろうと思っているし、ウクライナから始まった戦争に対しては悲観的な未来しか描けない。

もう一つは、生まれた年代ごとの感覚の潮目みたいなのが、1982年か1984年生まれ前後の世代にあるのを感じていて、明らかに目指してる未来が違う層が、これからのリーダー的なポジションに立っていくだろうという予感があるからだ。昔に呼ばれた名前はゆとり世代。自分から見る世代的な印象をあえて言葉にするならば「 日本の凋落 / ITネイティブ / 社会貢献志向 / 」だろうか。自分たちは、物心ついたころから、下降していく日本しか見ていない。バブルナニソレオイシイノ?子供の頃に見た印象深いニュースは阪神大震災と、地下鉄オウムサリン事件。その前後で、Windows95だろう。パソコンは子供の頃からあったので、ITとそして携帯電話が当たり前になっていたころ。最近のスマホネイティブの今の新卒世代にも驚くかぎりなんだが。

そういう世相で育った中で、今では世代を代表する人が目立ち始めたのが2005年ぐらいだろうか。のちに社会起業家とか言われだす人や、それに賛同し支援する人たち。上の世代が会社なんてクソ喰らえと言ってる間に、社会的使命だとか、ビジョンとかミッションとか掲げる会社だったりNPOだったりを立ち上げていた。これまでの仕組みで救われることを期待していないから、自分でやるしかない。そう考えてかどうかは知らないが、お金を稼ぐ以外の動機と、お金を稼ぐことの両輪で行動する人がいる世代なのだと思っている。社会貢献的な志向は、まだ世の中の主流ではないものの、自分たちより下の世代だと、そういう人もいるよね、カッコいいかも。がスタートラインになっていると聞く。

その世代がもう40ぐらいに差し掛かってきた。ようやく社会的に重要なポジションにもつけるようになってきた。ブコメにあった経団連のレポートを執筆してる飯田氏の本を読んだのは、2009年で、きっかけは81年生まれの[荻上チキ]氏の本だっただろうか。ようやく新しい世代が入り込める時代になってきた。経団連設立時のメンバーは、みな30代だったそうだ。(ソースどっかいった)30代で社長になってほしいよね。一人でも入って成果を出せば、まわりも引っ張ってきて若い世代をねじ込めるだろう。上の世代に期待はしていない。もちろん協力してくれる人はたくさんいるが、やるのは私達の世代だし、むしろ、その後の世代に橋渡しすべきなのかもしれない。

2025年のターニングポイントを前にして、自分はプランAとプランBの中間にいて、プランB側をどうにかプランA側の世界へ売り込む仕事をしている。 ちなみにプランBに全振りしている友人は、島根の山の中で自給自足をやりながら、中小企業のコンサルしつつ、元ひきこもりの人と一緒に畑をやってる。まじで尊敬しかない。

経産省の事例にあった、神山町は本当になにもない地方の山奥だ。十数年前にいったが、まだ焼き畑やってた頃の場所にある山村集落が残っていて、これからどうなるのだろう?と思っていた。 Sansanの高専はおもしろい取り組み。その頃の神山は葉っぱビジネスで有名だったのだが、そのあとも、なぜか人材が集まってきている。 一つでも軸になる、なにかがあれば、一番最初に衰退した場所から、最初に蘇っていく。食べ物さえあれば、人は生きれるし、人がいればなにかを生み出せる。なんだかんだ水が豊富な日本は労働力さえ投下できれば、食料を確保できるという恵まれた国だと思う。

これから数年をかけて、新しい価値観の世代へ徐々に切り替わっていくのは間違いない。だって、上の世代は減る一方で、下の世代は増えていくのだから。過酷な人口減少を受け入れつつ。 自分のやっていることが正解かどうかはわからない。ただ、5年後、10年後の崩壊と再構築に備えて、次にどうつくるか考えておくしかないと思っている。